交通教室に参加したよ♪
北警察署、地域のボランティアの方が園に来られ、もうすぐ小学生になるうめ(年長)組のお友だちを対象とした交通教室を開いてくださりました。
はじめに「右・左・右の確認をして、手をあげて道路を渡りましょう」「運転手さんが気づいているかどうか、目を見て確認をしてから渡りましょう」など、交通ルールを教えてもらいました。
次は実際に鷹峯街道の横断歩道を子どもたち一人ずつ渡りました!「どうしよう…。車が来た。」とタイミングが掴めずなかなか渡れないお友だちもいましたが、警察の方が「今渡れるね」と声をかけてくださったことで渡ることができました☆
交通教室の後、小学生になったら一人で登下校する機会が増えるので、知らない人に声をかけられてもついていかないように、『いかのおすし』という防犯標語を教えていただきました。
「いか」・・・知らない人について行かない
「の」・・・知らない人の車に乗らない
「お」・・・助けてと大きな声で叫ぶ
「す」・・・すぐに逃げる
「し」・・・大人の人に知らせる
今日学んだことをしっかりと身に付け、安全に道路を歩いたり横断歩道を渡れるように、また大切な子どもたちを不審者から守るために、小さいうちから親子でお話をしてみてください。